【やってみよう!】気軽に誰でも簡単に作れる苔テラリウム

みなさんは≪テラリウム≫というものをご存知でしょうか?



テラリウムとは

容器などで植物などの栽培や生物を飼育することを指します。最近では苔テラリウムやミニチュアの森のような自然の世界を作ったり、

様々なスタイルを自由に作ることができるのがポイントです。

今回はスクリューコップ300mlを使用して苔のテラリウムを作ってみましたので、

作り方のご参考になればと思います。



用意するもの

  • 苔(バオキナゴケ、ヒノキゴケ、オオシラガゴケ、ホウオウゴケなどがおすすめ)

  • 容器(当店のおすすめはこちら

  • 土(向き不向きがあります。今回はセラミスを使用。)


土を容器に入れたら、ピンセットなどで植えます。



スクリューコップ300mlをおすすめする理由

  • 小さな容器ですので並べたり重ねてもスペースを取らない+見栄えが良い

  • フタをすると密閉性が高まり、コケが必要とする湿気を保てる



注意したいこと

  • 容器は基本的にはフタをしてかまいませんが、1日5分くらいは換気してください。

  • 定期的に霧吹きでコケの表面を湿らせるように水を与えて下さい。

  • 直射日光は避けて、室内の半日陰の場所に置いてください。





まとめ

  • 必要なものはコケ、容器、土

  • 育てる際は直射日光は避ける、定期的な水やり、1日5分の換気

  • 容器はスクリューコップ300mlがおすすめ



以上がとても簡単にはなりますが、苔のテラリウム作成についての記事でした。

皆さんもぜひコケのテラリウムに挑戦してみてください。

また、苔のテラリウムを趣味にされている方も、今回使用したスクリューコップ300ml

は非常に使い勝手が良いので日々のテラリウムライフのご参考にしてみられてはいかがでしょうか?


スクリューコップ300mlの詳細をみるにはコチラ