【豆知識】変色させずに2週間鮮度が保てる?!大葉の保存方法
みなさん、こんにちは。突然ですが、みなさんは大葉(しそ)はお好きですか?
薬味としてあるとないとでは全然違いますよね!そうめんやチャーハン、冷ややっこなど使い方はたくさん!
ただ困るのが保存方法…。
一回では消費しきれず、余りがちですよね。 このまま冷蔵庫に置いておくとすぐ黒くなってしまったりシナシナになってしまったり。
今回は、そんなときにお役に立つ 「大葉の保存方法」 を、みなさんにお伝えしようと思います!
このブログの最後に、30秒で手順がわかる動画を載せていますので、そちらも是非ご覧ください。
1.大葉の茎を1~2㎜カットする
切り口からできるだけ空気が侵入しないように水の中でカットするとよい。もしくは、切った後すぐに水に漬ける。
ポイント
葉は洗わない。
2.縦長の容器に水を少量入れ、切り口を漬ける
軸を下にして大葉を挿し、茎のみが水に漬かるようにする。
ポイント
キッチンペーパーに水を浸して葉に水が触れないようにするのでもOK!(葉に水が漬かると傷みやすくなります)
3.ふたをして野菜室へ
冷蔵室は低温障害で黒く変色してしまう場合もあるのでできるだけ野菜室へ!
ポイント
3~4日に1回水を替える。
どうですか?簡単ですよね!
これで2~3週間ほど長持ちするので、いつまでもフレッシュな大葉を生でいただくことができますよ!
そこで、この保存容器でピッタリなのが、スクリューコップ300!!
蓋もあり密閉性があり、高さも大葉を立てて保存するのにちょうどいいです。
このスクリューコップは、重ねられるので狭い冷蔵庫の中でも嵩張りません。
デザインもシンプルなので揃えると統一感もあり、見せる収納としてもオススメですよ!
調味料入れなどといったキッチングッズとしてもお使いいただけます。
今回はキッチングッズとしての商品の紹介でした!いろんな使い方があって便利ですね!