LESS IS MORE 本当の意味とは?

【Less is More】(直訳:より少ないことは多いことだ)

 

 

これは多くのミニマリスト達が持っているポリシーで

 

「より少ないことはより多いことだ」

 

「より少ないことは、より豊かである」

 

「少ないことは豊かなこと」というような解釈になります。

 

要は物が少ないほうが、心や人生は豊かになるよ、という考え方です。

 

日本語では「余計なものはないほうがいい」

 

と訳されることがしばしばありますが、

 

ドイツ人建築家、ルートヴィヒ・ミース・ファン・デル・ローエという人物が遺した言葉とされています。


ローエは当時の建築界に大きな影響を与えた人物で、1900年代前半に主流だった華やかなヨーロピアンデザインに対し、

 

ローエは最小限のデザインで構成された作品を発表しました。

 

不要な装飾をすべてそぎ落とし、重要なパーツだけでつくられた彼の代表作が「バルセロナチェア」でした。

 

これはあまりにもシンプルでありながら、見事な機能美を発揮し、まさにLess is moreの体現だったと言われています。


「シンプルなデザインを究めることによって美しく快適な空間をつくり出すことができる」

 

これがローエの遺した信念、【Less is More】でした。


作品をシンプルにする=手抜きではなく、

 

彼のコンセプト、精神、は現代の建築だけでなくプロダクトデザインや

 

グラフィックデザインにも大きな影響を与えています。


また、それは「simple is the best」「ミニマルデザイン」「ミニマリズム」などの言葉で

 

我々の身の回りにあるさまざまなジャンルに浸透しています。

 

 

身近にある【Less is More】

 

マクドナルドやスターバックス、アップルやナイキのロゴマークは

 

すべてシンプルだということに気が付くと思います。

 

シンプルなデザインは人々の記憶に残りやすい性質があるので、

 

企業のブランドのロゴはメッセージを凝縮したLess is moreの精神に基づいたデザインが多いそうです。


ロゴ以外ではIKEAの家具、ユニクロや無印良品の商品だってシンプルなものが多くLess is moreのコンセプトが感じられます。


また、現代のSNSでも同じことが言えます。

 

Twitterは40文字のテキストメインのシンプルな仕組み

 

Instagramは写真がメインのシンプルな機能、

 

今最新の巷を騒がせているCLUB HOUSE (クラブハウス)というSNSは

 

音声(オーディオ)に特化したシンプルの極みとも言えるソーシャルネットワークです。

 

日本を含めて全世界で爆発的にユーザーが増えているアプリだそうです。

 

そして世界の7割以上の人が毎日見ているGoogleの検索サイトの画面に関しては

 

検索窓と2つのボタンだけという具合です。

 

世の中は複雑なようで意外とシンプルなものに溢れているんですね。

 

 

 

最後に・・・

 

ということで長々と話してきましたが、

 

そんなLess is Moreという最も言葉が似合うのは、

 

皆さんが愛して止まないシャーレやフラスコ、ビーカーなどの実験器具ではないでしょうか?

 

余計なものを削ぎ落とし、大切なものにフォーカスした美しいデザインとフォルム。

 

既に実験器具をインテリアとして使用されている方は

 

もう一つぐらい追加したところであなた以外の誰も気づかないことでしょう。

 

未だに実験器具に触れたことのない方は、是非ご自身のお気に入りを探してみてください。

 

それではまた次回。

 

インテリアとしても使える実験器具を探す